- 2022年7月6日
「くらしのさんぽ」番外編。-人形町 志乃多寿司總本店-
明治10年創業の老舗 6月号のくらしのさんぽでご紹介した「人形町 志乃多寿司總本店」。 創業から百数十年、手作りなのも、こだわりの素材・製法なのも伝統のまま。お揚げは一回煮てから冷暗所で3~4日味をしみ込ませ、再び煮るというこだわりぶり。 取材も含め何度が訪れましたが、いつもひっき […]
明治10年創業の老舗 6月号のくらしのさんぽでご紹介した「人形町 志乃多寿司總本店」。 創業から百数十年、手作りなのも、こだわりの素材・製法なのも伝統のまま。お揚げは一回煮てから冷暗所で3~4日味をしみ込ませ、再び煮るというこだわりぶり。 取材も含め何度が訪れましたが、いつもひっき […]
豊川稲荷東京別院のお狐さま 5月号で伏見稲荷大社の狐の像について説明しました。 豊川稲荷東京別院の狐の像はどんな感じでしょう? さっそく観察させていただきました。 ご紹介しきれませんが、豊川稲荷東京別院には神さまがたくさん。境内の中で七福神巡りもできます。お参りする人が絶えないパワースポットで […]
東京で“おいなりさん”のいなり寿司といえばここ。 5月号でいなり寿司を特集した際、「いなり寿司を参道やその周辺で売っている稲荷神社は今もあるのか?」と調べたところ、都内ではほとんど見つからず。貴重な存在が港区赤坂の豊川稲荷東京別院でした。 といっても、ここは神社ではなく曹洞宗のお寺。豊川稲荷の […]
上野の山と呼ばれる台地と不忍池からなる上野恩賜公園は、総面積53haの広大さ。豊かな自然と歴史遺産・文化施設が並ぶ、歩きどころ満載のエリアです。
横浜は文明開化のスタート地点でした。明治期、富裕層が邸宅を構えた野毛山は、公園に姿を変えて100年近く。誰もがゆったり時を過ごす場となっています。
バラは春という印象がありますが、四季咲きの品種も多く、京成バラ園では今、秋バラが満開を迎えています。香り豊かなバラ園へ、さんぽに出かけませんか?
秋はさんぽがいつにも増して楽しい季節。おいしいもの、個性的なアートも気になります。そこで今回は、東京駅に隣接する丸の内エリアに出かけました。
長瀞岩畳は、平らな岩が幾層にも重なった珍しい地形で、国指定名勝・天然記念物。荒川に沿って幅約50m、 長さ約600mも続いていて、圧巻の景色です。
海浜幕張は、街と自然が共存する魅力的なスポット。駅前はショッピング天国、隣には緑濃い公園が広がります。足を延ばせば、海沿いのさんぽも楽しめます。
北欧の魅力がいっぱいの「メッツァビレッジ」と、ムーミンの物語の世界観を再現した「ムーミンバレーパーク」。北欧スタイルの時間を体験してみませんか。