- 2022年9月19日
【東洋医学の知恵をくらしに】眼精疲労のセルフケア
強い紫外線やエアコンによる乾燥は、眼精疲労やドライアイなどを招く基だからです。疲れ目のケアには蒸しタオルで目を温める、目薬をさすほか、ツボ押しも有効です。
強い紫外線やエアコンによる乾燥は、眼精疲労やドライアイなどを招く基だからです。疲れ目のケアには蒸しタオルで目を温める、目薬をさすほか、ツボ押しも有効です。
冷房が効いた部屋で過ごし、冷たい食べ物・飲み物ばかり取っていると、体が冷えて血行が悪くなり栄養も偏りがちに。また外気温との落差に自律神経の働きが乱れ、夏バテを招きやすくなります。なんとなくだるいときに有効なのが、ツボ押しによるセルフケア法です。
東洋医学では「髪は血余(けつよ) 」といわれます。「髪は全身に血けつを送った後の余りもの」という意味で、美しい髪のためには、血の生成に関わっている「腎」や血を蓄える「肝」、消化吸収に関係する「脾胃(ひい)」の働きを高めることが大切です。
東洋医学では、更年期の不調の大きな原因を「腎虚(じんきょ)=発育や性ホルモンに関わる腎じんの衰え」と考えています。
ご紹介したツボ押しをストレッチの前後に行うと、けがの予防や、疲労回復を早める効果も期待できます。ぜひストレッチとツボ押しを一緒に、毎日の習慣として行うようにしてください。
「夜なかなか寝つけない」「朝の目覚めが悪い」「日中に眠い」といった症状に効果的。疲れを取り、安眠を招くツボを刺激する。
春先は多くの人が花粉症に悩むとき。三寒四温や生活環境の変化で、自律神経やホルモンバランス、胃腸の働きなどが乱れることも症状を悪化させる要因のひとつです。他にも頭痛やめまい、メンタルの不調を感じる人も。
お肌は眠っている間に修復されるので、就寝前のツボ押し、お灸が効果的です。ツボ押しは5~7秒押したら指を離し、3 回ほど繰り返してください。
肝臓の代謝機能を高めるツボ「期門」、胃腸の調子を整え消化を促進するツボ「太白」を刺激するセルフケアを解説していただきました。
東洋医学で「冷え性」は、体全体のめぐりが悪く、さまざまな病気をひきおこす前兆(未病)であるととらえています。そこで今回は体のめぐりをよくし、冷えを改善するツボを解説していただきました。